※当サイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイトを含む)を掲載しています。

ジャパンモビリティショー2023子連れレポ!子連れの楽しみ方と限定トミカの購入方法は?

ジャパンモビリティショー2023子連れレポ!子連れの楽しみ方と限定トミカの購入方法は?の画像 お出かけ

先日、注目のイベント『ジャパンモビリティショー2023』に1歳児を連れて行ってきました。

実は、『東京モーターショー』の頃に行ったことがあるんですが、その時は、どちらかというと乗り物好きの大人向けイベントというイメージが強かった私。

子供と一緒に行っても、子供がすぐに退屈してしまうのではないかなど、行く前はとても不安でしたが、『ジャパンモビリティショー2023』は子供も楽しめるコーナーがたくさんあり、子供も楽しむことができました♪

むしろ、わが家の場合、大人よりも子供の方が楽しんでいたかも♪

今回は、そんな注目のイベント『ジャパンモビリティショー2023』に子連れで行った感想と子連れでの楽しみ方をご紹介します。

この記事でわかること

・子連れでジャパンモビリティショーを楽しむ方法

・イベント限定トミカの購入方法

・子供と一緒に行く時の注意点などのお役立ち情報

この記事が、ジャパンモビリティショーに行かれる方の参考になれば幸いです。

ジャパンモビリティショー2023ってどんなイベント?

ジャパンモビリティショー2023は2023年10月26日(木)〜11月5日(日)に東京ビッグサイトで行われたイベントで、コロナの影響で2019年が最後になった『東京モーターショー』に続くイベントです。

イベントでは、自動車に関する展示だけでなく、これからの未来をつくるためのフォーラムやイベントも行われているんですよ♪

子連れにおすすめの展示場は?

ジャパンモビリティショー2023では、東京ビッグサイトの南展示棟4Fの南3・4ホールに子供が楽しめるブースがたくさんありました♪

たとえは、キッザニアのブースやトミカの販売ブースがあるのがこちらのホールになり、他にもプラレールやキッズスペースなど、子供が楽しめるブースがたくさんあります。

キッザニアは3歳以上の未就学児のお子さんでも参加できるプログラムもあったので、幅広い年齢の子供が楽しめそうですね。

体験には予約が必要で、ジャパンモビリティショー2023の公式ホームページから事前に予約するか、当日予約することもできます。

他にもプラレールや「ゴー!ゴー!びーくるずー」の映像が楽しめるスペース、車のおもちゃで遊べるキッズスペースなどもあるので、1〜2歳のお子さんも楽しめると感じました。

たくさんの子供たちが釘付けになっていたプラレールとトミカのコーナー。

「ゴー!ゴー!びーくるずー」の動画が楽しめるコーナーは、靴を脱いでジョイントマットに座って楽しめるようになっていました。

予約制のキッズスペースも木製の車のおもちゃがたくさんあり、とても楽しそうでしたよ♪

ちなみに、キッズスペースの隣には、授乳とオムツ替えができるベビーケアルームがあり、その横にベビーカー置き場がありました。

子連れで楽しむなら、まず子供向け展示スペースへ!

子連れでジャパンモビリティショーに行かれるなら、先に子供向けブースのある展示棟を見てから、他の展示棟をまわるのがおすすめです。

なぜなら、子供向け展示代表のキッザニアなどの子供が参加できるイベントやトミカの販売、キッズスペースの利用など、ほとんどが予約制だからです。

そのため、先に予約をしておいて、待ち時間で他のメイン展示棟などを見て回ったほうが、効率良くまわることができます。

実は、わが家は1番最初にメインの展示会場になっている東展示棟に行き、最後に子供向け展示の多い南展示棟に行った結果、完璧に失敗しました。

トミカの販売ブースで、イベント限定のトミカの購入をするつもりだったわが家。

最後に、トミカをゲットして帰ろうと思い、トミカのブースに行くと、なんと、購入できるまでに4時間かかるとアナウンスしているではありませんか。

わが家がモーターショーに行ったのが、開催初日の土曜日だったということで、余計に混雑していたのかもしれませんが、こんなことなら、先に購入の申し込みだけして、それから他の展示棟をまわったほうが、間違いなく効率が良かったですよね。

子供が楽しめるブースは予約制のものが多く、トミカの購入ほどではありませんが、他にも同じように待ち時間が割と長くかかるものもありました。

(ちなみに、わが家が行った時はキッズルームは1時間30分待ちでした。)

なので、子連れで行かれる方は、先に南展示棟でお子さまが参加されるイベントやトミカを購入される予定の方は、購入の申し込みをしてから、他の展示棟に行くことをおすすめします。

ジャパンモビリティショー2023でのトミカの購入方法は?

モビリティショー限定のトミカは、トミカの販売ブースで購入できます。

残念ながら、ネットでの販売はしていません。

それでは、モビリティショー限定トミカの購入方法について、くわしくご紹介しますね♪

ジャパンモビリティショーでの限定トミカの販売場所は?

ジャパンモビリティショー2023限定トミカが買えるのは、南展示棟4階のトミカのブースです。

南展示棟の3・4ホールの入り口から入って、ホールの奥の方になります。

トミカは、イベント最終日まで販売予定とのことですが、売り切れ次第終了とのことなので、購入を希望される方は、早めの購入がおすすめです。

ジャパンモビリティショー2023でのトミカの入手方法について

モビリティショーでトミカを購入するまでの流れは、

オーダーシートに記入

レジに呼ばれるのを待つ(待ち時間あり!!

呼ばれたらオーダーシートをレジのスタッフさんに提出して、購入する

という流れです。

くわしく説明すると、トミカの購入希望の方は、まず、写真にあるオーダーシートを記入します。

記入が終わったら、オーダーシートにくっついているQRコードを読み取り、購入レジに呼ばれるのを待ちます。

ちなみに、わが家が行った時はレジに呼ばれるまで3時間待ち、その後、レジに並んでから1時間待つと言われました。

実際は2時間弱の待ち時間で購入することができましたが、待ち時間が長いことは確かです。

このように、長い待ち時間が発生する可能性があるので、購入を希望される方は、まずトミカのブースへ行き、購入申し込みだけでも済ませることをおすすめします。

子連れで行かれる方へお役立ち情報まとめ

最後に、持ち物や授乳室など、小さなお子さまと行かれる方に役立つ情報をお話しします。

ベビーカー

会場はとても広いですが、特に土日に行かれるならベビーカーはおすすめしません。

なぜなら、混雑していてベビーカーがあると、思うように展示を見て回ることができないからです。

とくに東展示棟はメインの展示となっているため、人も多くとても混雑しています。

そのため、ママ、パパは大変ですが、持っていくならベビーカーではなく抱っこ紐の方がおすすめです。

自分で歩くことができるくらいのお子さんなら、このような感じのかさばらない抱っこ紐があるといざという時に役に立ちますよ♪

オムツ替え・授乳室

オムツは女性トイレや男性トイレ、多目的トイレにあるオムツ替え台で替えることができます。

また、東京ビッグサイト内にある授乳室、南展示棟3・4ホール内の授乳室にもオムツ交換ベッドがあるので、そちらでも替えることができます。

トイレの数は多く、オムツ替えができる授乳室もあるので、オムツ交換で困ることはなさそうです。

授乳室は、東展示棟7ホール近く、エントランスホール、南展示棟2階に2カ所、南展示棟4階の3ホールと4ホールの計6カ所にあります。

授乳室にはお湯も完備されているので安心ですね。

南展示棟3・4ホール内にあった授乳室です。

このような授乳室が4部屋とおむつ替えベッドがありました。

食事について

食事については、お昼時でも全く困ることはありませんでした。

なぜなら、ジャパンモビリティショー2023と同時に『Japan Meat Show』というフードイベントを開催しており、食事をできるところがたくさんあったからです。

多くのキッチンカーが出店していて、屋外ですが広々としたベンチもたくさんあり、食事は全く困りませんでした。

また、東京ビッグサイト内には、複数のコンビニに加えてスタバなどのカフェ、その他にも飲食店がたくさんあるので、悪天候の時でも安心です。

多くの人が集まる人気イベントなので、混んでいてお昼ご飯になかなかありつけないのではと心配していましたが、食事については心配ありません。

いかがだったでしょうか?

大人しか楽しめないイメージの強かったジャパンモビリティショー2023ですが、実は子供も楽しめるイベントで、1歳児も楽しむことができました。

また、授乳室やオムツ替えベッドとあるので、赤ちゃん連れでも安心です。

子供向けブースは待ち時間が長いものもありますが、効率よくまわって、ぜひ楽しんでくださいね♪

タイトルとURLをコピーしました