

「資格やスキルがないけど、在宅ワークできるかな?」

「子供との時間は譲れない!そんな私でもできる在宅ワークってある?」

大丈夫!
私も資格なし&スキルなしの状態でしたが
在宅ワークで自分のお小遣い程度は稼げるように
なりました♪
もちろん子供との時間が第一優先です!
この記事では、在宅ワーク未経験・資格なし・特別なスキルがなくてもできる在宅ワークをご紹介します。
産休や育休の間に副業でしていた在宅ワークで、本業並みに稼げるようになったら嬉しいですよね♪
在宅ワークで稼げるようになれば、子供と過ごす時間も増え、自宅にいながら収入も得られるので良いことづくめです。
・資格やスキルがなくてもできる在宅ワークについて
・在宅ワークのメリットとデメリット
・育休、産休中ママが在宅ワークをするときの注意点
この記事が、今、在宅ワークを始めようか悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。
それでは、お話ししていきますね♪
※この記事では、フリーランスでの在宅副業をメインにお話ししています。
資格やスキルがなくても在宅ワークはできる
結論から先にお話しすると、在宅ワークは資格や特別なスキルがなくてもできます!
在宅ワークだといっても、通常の仕事と同じで、特別な資格やスキルは必要ないからです。
探してみると、資格やスキルがなくても出来る在宅ワークって意外と多いんですよ♪
在宅ワークで主婦に人気のWEBライターやアンケートモニターも仕事をする上で、特別な資格ってないですよね。
つまり、資格やスキルがなくても、やる気さえあれば在宅ワークはできるということです。
ですが、仕事内容によっては資格やスキル、経験があった方が優遇されたり、採用されやすいといったところはありますので、参考までに。
育休中ママが副業で在宅ワークをすることのメリットとデメリット
育休中に副業で在宅ワークを始めれば、自分が自由に使えるお金を稼ぐことができ、もしその在宅ワークが本業になれば、いつでも子供のそばにいてあげることができる。
ママにとって大きなメリットですよね。

私も、子供の成長をそばで見守りたい気持ちが強く、育休中に副業で在宅ワークを始めました!
では、育休中に、副業で在宅ワークをすることのメリットとデメリットを挙げてみましたので、ご覧ください。
・スキマ時間でお小遣いが稼げる
・刺激になる
・孤独感が解消される
・得意分野を活かせる
・産休、育休で子育てをしながらキャリアを作れる
・産休、育休中に新しいスキルを身につけられる
・単価の低い仕事が多い
・仕事が必ず確保できる保証はない
・手数料がとられる
・自由な時間が減る
今まであった自由な時間が減るうえに、大きく稼ぐことも難しいというデメリットはありますが、それでも在宅ワークのメリットとデメリットを比べてみると、子育てママにとっては、メリットの方が大きいように感じますよね。
産休・育休中に在宅ワークをする時の注意点
産休・育休中ママが在宅ワークをする時に、特に注意した方が良いのは、「育児や家事とのバランス」と「在宅ワークでの働き方」です。
育児や家事とのバランスに注意する
産休や育休中に副業で在宅ワークをする時に注意したいのが、のめり込みすぎないということです。
ちょっとでも稼げるようになるとついつい育児や家事よりも、在宅ワークの方を頑張りたくなってしまうんですよね。
純粋にお小遣いが増えるのは嬉しいですし、それが楽しくなりますしね。
その気持ち、よーく分かります。
でもここで、思い出して欲しいのは、自分は今、育休中だということです。
育休とは、本来、子育てに専念するための制度です。
決して在宅で副業をする期間ではありません。
なので、副業で在宅ワークをする時は、子供のお風呂やご飯、一緒に遊ぶ時間を犠牲にすることなく、子供が寝ている時間だけ取り組むなどコントロールしましょうね。
働き方に注意が必要
産休や育休中に在宅で副業をする場合、自社や他社で働く方法とフリーランスがありますが、おすすめの働き方はフリーランスです。
なぜなら、フリーランスならいくら稼いでも育児給付金を満額受け取ることができるからです。
ただし、副業での収入が多い場合には確定申告が必要になります。
フリーランスで副業をしていた場合、副業での収入が20万円を超えると確定申告が必要です。
今はネットでも比較的簡単に確定申告ができますが、もし、確定申告が面倒に感じるのであれば、所得を20万円以下に抑えておくことをおすすめします。
産休・育休中ママにおすすめの在宅ワーク4選
産休・育休中のママにおすすめの在宅ワークは、クラウドソーシング、アンケートモニター、ハンドメイド、メルカリです。
資格なし、特別なスキルなし、副業初心者の私でも取り組むことができた在宅ワークなので、間違いありません!
もちろん子供との時間も犠牲にすることなく、取り組めています。
必要なのは、やる気と新しいことを始める勇気だけですよ♪
クラウドソーシング(データ入力やWEBライターなど)
クラウドソーシングサイトに会員登録し、インターネットを介して仕事を受注していきます。
特にデータ入力やWEBライターは特別なスキルや資格がなくても、パソコンとネット環境が整っていれば、取り組むことができるのでおすすめですよ。
また仕事の期限は、仕事を受注した翌日に納品しなくてはいけない案件がある一方で、自分で計画を立てて納期を決めることができるものまで様々です。
子供のお世話をしていると予定通りにいかないことって多いですよね。
そんな時でも焦ることなく、心と時間に余裕をもって取り組める案件の受注がおすすめです。
アンケートモニター
今や、副業未経験、特別なスキルや資格がなくても手軽に取り組むことができる在宅ワークの代名詞といっても過言ではないアンケートモニター。
ちょっとの隙間時間で取り組むことができ、WEB上で完結するので手軽に始めることができます。
一つ一つのアンケートは簡単な内容のものがほとんどで2分程度で終わり取り組みやすいですが、その分、報酬が数円程度と低いところが残念なところ。
ですが自分でコントロールして稼ぐことができる点は何よりのメリットなのではないでしょうか。
ハンドメイド
手先が器用でものを作るのが得意な方におすすめのハンドメイド。
minneやBASEなどハンドメイド販売サイトやメルカリやラクマなどのフリマサイトからも販売することができます。
ハンドメイドが趣味の方は、趣味の延長で気軽に始めることができるのも嬉しいポイントですよね♪
ハンドメイドで作るものにもよりますが、材料費を安く済ませることもでき、日々の育児や家事の気分転換にもなるのでおすすめです。
メルカリ
メルカリも人気の高い在宅ワークの1つです。
利用したことがある方も多いのではないでしょうか?
自宅の不用品の整理ができて、それが収入になるのでメリットしかないですよね!
ベビー用品やサイズアウトしてしまった子供服などは、限られた期間しか使わないものが多く、コスパが重視されるため、メルカリでもよく売れるものの一つと言われています。
写真を撮るなどの出品作業は子供のお昼寝中に、発送はお散歩のついでにするなど、負担なく効率的に作業をすることができるところもおすすめです。
いかがでしたでしょうか?
やる気とはじめる勇気さえあれば、資格や特別なスキルがなくても在宅ワークを始めることができます。
ぜひ、これからの幸せな未来のためにも一歩踏み出してみてくださいね♪
